生理学セミナー
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
本日は、佐藤青児 先生の
生理学セミナーに参加しました。
ちょっと先生らしくない風貌ですが、
本日は、発生学から始まり、
内胚葉・中胚葉・外胚葉など
久しぶりに復習し、
生物が色々な分化を遂げていって今日に
至るということや、
身体の血液の循環や、それに伴うリンパ液の流れなどを、
理論的に説明していただきました。
佐藤先生 ありがとうございました。
発生学的には歯のエナメル質は 外肺葉
象牙質、歯髄(一般に神経といわれているところです)
歯槽骨、歯根膜、セメント質は 中胚葉由来です。
歯はいつ頃からできますか?
歯は石灰化した硬い組織で、口の中に出ている歯冠部と歯槽骨の中で歯を支えている歯根部からなります。歯冠部の表層は人の体の中で最も硬いエナメル質で被われており、その内側は象牙質で、中心部には神経や血管などの軟らかい組織が詰った歯髄があります(図1)。エナメル質は皮膚や爪、脳神経などと同じ種類の外胚葉由来の細胞から作られ、象牙質と歯髄、そして歯を支える歯槽骨、歯根膜、セメント質は中胚葉由来の細胞から作られます。
胎生7週から10週頃になると、口の表面の上皮細胞が数を増して内部に入り込み、乳歯の芽となる歯胚(しはい)が形成されます。また、胎生3か月半頃になると永久歯の歯胚の形成も始まります。
これらの歯胚は数年の期間をかけて歯槽骨の中で発育し、やがて歯として口の中に生えてきます。
(参考文献 日本歯科医師会 8020パーク より)
▶Blogメニューへ
総義歯セミナー 下顎顎堤吸収が進んだ症例にどう対応するか
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
昨日に続き本日の夜
「下顎顎堤吸収が進んだ症例にどう対応するか」の
講演会に出席いたしました。
下顎の総義歯が何故不適合になるのか、
その対策としての治療方法を
丁寧に御説明していただけました。
明日からの臨床に応用できそうです。
村岡 秀明 先生ありがとうございました。
▶Blogメニューへ
スキルアップ研修会 脳卒中を理解する
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
本日は埼玉県歯科医師会で行われた
スキルアップ研修会に参加しました。
テーマは「脳卒中を理解する」でしたが、
摂食嚥下のトレーニングや、その評価方法や
誤嚥がどのようにして起き、その予防方法を
詳しく教えていただきました。
藤田保健衛生大学医学部歯科教授
松尾 浩一郎 先生
御講演有り難うございました。
▶Blogメニューへ
CAD/CAM セミナー
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
株式会社 ヨシダ の CAD/CAMセミナーに参加しました。
CAD/CAMは英語で
Computer Aided Design and Computer Aided Manufacturing の略称で
歯科の分野では歯型を取らないで細長いカメラのようなものを
お口に入れて計測し、それを基に被せ物を製作する技術のことです。
これにより将来的には歯型を取る時の印象材(いんしょうざい と読みます)
を使用しないで被せ物が完成し、
その精度も格段に向上するようになるといわれています。
▶Blogメニューへ
床矯正講習会
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
花田先生の講習会に参加し、
床矯正という矯正歯科の講義を受講してきました。
床矯正(しょうきょうせい と読みます)とは
歯を抜かないで行う矯正方法で、床装置を用いる
矯正治療法です。
当院も主にこの治療方法で矯正治療をおこなっております。
▶Blogメニューへ